定期検診

皆さまのお口の中を
いつまでも健康に保つ為に
当院では、治療を行うだけではなく、患者さまに長くお口の健康を保っていただくために、3ヵ月~半年に一度の定期検診をお勧めしております。
子どもの頃は、歯科検診が年に1回ありますが、社会に出てからはどうでしょうか?痛みがでるか、自分で受診するかにより来院されるケースが現状です。
しかし、痛みがでてきてからの治療の場合、むし歯・歯周病でもかなりの進行がみられ、処置にも回数がかかったりし、歯の寿命を縮めることにも繋がります。
定期検診では「一生自分の歯でお食事できる」を目標に担当医が皆様のお口の確認を行い、歯の健康維持と病気の早期発見・早期治療を行っております。
定期検診の内容
-
- お口の中のチェック
歯周病やむし歯の検査や歯石や磨き残しがないかどうかお口の中を検診します。歯周病やむし歯が見つかれば治療を行います。 - PMTC(お口のクリーニング)
歯石取りや研磨ペーストを使ったクリーニングを行います。 - ブラッシング指導
歯ブラシが届いていないところをチェックし、各個人の歯並びに応じた歯磨き指導を行います。もちろん、ブラッシングしにくいところのご相談などもお気軽にどうぞ。
- お口の中のチェック
-
必要に応じて
- お子様の場合
うまく歯が生えかわっているか確認します。また、歯並びは正常か確認します。 - 義歯(入れ歯)をご使用の場合
義歯(入れ歯)に異常(がたつき・バネの緩み)がでてきていないか確認します。 - インプラントを入れられている場合
インプラント本体、及び周辺の歯に異常がでてきていないか確認します。
- お子様の場合
むし歯

むし歯とはお口の中のミュータンスと呼ばれる細菌が、砂糖やご飯やパンに含まれる「糖」を利用して酸を生成し、その酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態を「むし歯」と呼んでいます。初期の段階では自覚症状がないため、自分では気付かないことが多いのが特徴です。
むし歯の進行レベル
むし歯は、発生部位や病巣の形態・進行度等により分類されます。
- C1
- エナメル質に進行したむし歯。痛みはまだ無いことが多いです。
- C2
- 象牙質に達したむし歯。冷たいものがしみるなど痛みを伴います。
- C3
- 歯の神経に達したむし歯。何もしていなくても強く痛みます。
- C4
- むし歯の末期症状で、歯が崩壊し根だけの状態です。
歯周病

歯周病は、歯の周囲につく汚れ・細菌(バイオフィルム)がひきおこす歯ぐきの病気です。日本では成人の約80%がかかっていると言われています。
また歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と言われ、初期段階では何の自覚もないまま病気が進行するため、気づいた時にはかなり進行しているのが特徴です。
歯周病の分類
歯周病は、発生部位や病巣の形態・進行度等により分類されます。
- 歯肉炎
- 歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の歯科疾患です。
- 歯周炎
- 歯を支持する組織(歯根膜や骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患で、放っておくと骨を溶かし歯が抜け落ちてしまう事もあります。
豊富な治療機器
-
マイクロスコープ
肉眼の2倍から24倍に拡大して診ることができる医療用の顕微鏡です。
肉眼では見ることの出来ない部位まで正確に確認出来る為、より精密で、より安全な治療が可能になります。 -
歯科用CT
CT撮影装置とコンピュータ処理により撮影データを3次元的に構築し、骨の状態などが正確・高精度に診断できる装置です。骨の厚みや密度までも簡単に計測できる為、より高度な治療が可能になります。
-
レーザー治療器
レーザー光を照射するファイバーを使い分けることで、むし歯や歯周病などいろいろな治療に応用することができる治療機器です。最小限の痛みに留めた治療が可能になります。